ズボラな性格なので計量を簡単に…でも本格的なマカロンを作りたくて考案しました。 ハロウィンは終わってしまいましたが、定番のコロンとした丸型マカロンでももちろんカワイイです。
卵白1個分を計量し、同量の純粉糖A、アーモンドパウダー、純粉糖Bを用意する。 (この時は37gでした。)
卵白のコシを切り、泡立てて、ミキサーの羽に卵白がかかる位になったら純粉糖Aの1/2量を加え、泡立てる。 (写真は羽に卵白がかかった状態。)
軽く角が立っておじぎをする位になったら残りの純粉糖Aを加え、ピンと角が立つまで泡立てる。
低速で約1分間キメを整える。ツヤがありキメ細かいメレンゲを作る。
ふるっておいたアーモンドパウダーと純粉糖Bを一度に加え切り混ぜる。
粉っぽさが残るところで、だいたい半分ずつに分ける。
おばけのマカロン生地をマカロナージュする。 生地を集め、ボウルの側面にこすりつけるように泡を潰す。
ゴムベラから生地がゆっくり落ち、生地の跡が残る位でOK。スルスル〜と落ちてしまうのは潰しすぎ。ボテッと落ちるのはマカロナージュ不足。
カボチャのマカロン生地を着色する。
切り混ぜし、色を均一にした後⑦と同様にマカロナージュする。
口金をつけた絞り袋にそれぞれ入れる。
カボチャの真ん中部分を絞る。
時間を置いてからカボチャの両サイドを絞る。時間を置いて絞ると線が出やすい。 (両サイドを絞る前におばけを絞っておくとちょうどいいです。)
しずく型に絞り、おばけを作る。 直径は約3cm位。
優しく触れ、指に生地がつかない状態になればオーブンで140度14〜17分焼いた後、天板に置いたまま余熱で火を通す。(約5分)
チョコレートと生クリームを湯せんで溶かし均一に混ぜ合わせる。
水道水につけ、ハンドミキサーで角が立っておじぎをする位まで泡立てる。
ガナッシュを絞り、マカロンどうしをくっつける。
チョコペンで顔を描いたら出来上がり! (チョコペンを溶かし、コルネに詰め替えると細い線で描けます。)
マカロナージュ(わざとメレンゲの泡を潰す)の見極めが難しいので気をつけてください。
卵白を細かく何gと計るのが苦手で、簡単に出来る配合を考案しました。
コメント